活動状況

2004年02月29日

第4回多文化共生シンポジウム2日目

投稿者:多文化共生教育・研究プロジェクト 【地域貢献特別支援事業活動】

学生たちの地域貢献

基調講演 多文化共生政策の今と学生たちに期待すること
【講演:長谷川洋(大泉町長)】
第1部 多文化地域で活躍する学生たち
【パネリスト】AMIGOS(東京外国語大学)、CCS(世界の子どもと手をつなぐ学生の会)、PCDC(群馬県・群馬大学「多文化共生研究プロジェクト」)学生スタッフ
第2部 学生たちの地域貢献の意義・課題・期待
【パネリスト】メンデス・ペドロ・ネット(日本ブラジル学校協会長、ブラジル学校コレージオ・ピタゴラス校長)、小林芽里(浜松NPOネットワークセンター事務局長)、今井隆夫(太田市企画部国際交流室課長補佐)、五十嵐洋(群馬県総務部国際課グループリーダー)

※以上、敬称略

sympo2-1.jpg 群馬大学副学長中村喜美郎氏の挨拶で
多文化共生シンポジウム第2日目は幕を開けました。
sympo2-3.jpg sympo2-2.jpg 長谷川洋大泉町長による基調講演「多文化共生政策の今と学生たちに期待すること」が行われました。贈られたエールに学生たちも感激。
◇第1部 多文化地域で活躍する学生たち  
sympo2-5.jpg sympo2-6.jpg
〔左から〕AMIGOS(東京外国語大学)の島村暁代さん、渡辺桃子さん、ニ口亜希子さん。
東京外国語大学ポルトガル語専攻の学生を中心として、学んでいる言語を活かした在日外国人との交流活動をしています。
CCS(世界の子どもと手をつなぐ学生の会)の坂田麗子さん(右)と斉藤洋一さん(左)。
東京都を中心とした在住外国人の子どもに学習・適応・高校進学のサポートをしている学生NGO団体です。。
私たちPCDC群馬県・群馬大学「多文化共生研究プロジェクト」学生スタッフ(チーム「フレンドシップ」「実行ボランティア」「小鳥遊」「OKstars」「エンフェルマリア」)もパネリストとして参加。活動内容を紹介し、意見交換をしました。
◇第2部 学生たちの地域貢献の意義・課題・期待  
sympo2-8.jpg sympo2-9.jpg 〔写真 左から〕メンデス・ペドロ・ネットさん (日本ブラジル学校協会長、ブラジル学校コレージオ・ピタゴラス校長)、山本マルシアさん(通訳)、小林芽里さん(浜松NPOネットワークセンター事務局長)。
sympo2-10.jpg
〔写真 左から〕司会を務めた結城恵助教授(群馬大学教育学部)、五十嵐洋さん(群馬県総務部国際課グループリーダー)、今井隆夫さん(太田市企画部国際交流室課長補佐)。学生たちが多文化地域でどんな貢献ができるのか。
さまざまな立場の方からのコメントをいただきました。
sympo2-11.jpg 多文化地域で活躍する学生にもスポットが当てられた今回のシンポジウム。
学生たちにとっても、刺激を受けることができ貴重な交流の場となりました。