2004年02月27日
第4回多文化共生シンポジウム1日目
投稿者:多文化共生教育・研究プロジェクト 【地域貢献特別支援事業活動】
多文化共生支援者養成講座の締めくくりとして、2月28・29日の2日間にわたり第4回「多文化共生シンポジウム」を開催しました。
1日目は、平成14年度から継続してきた「不就学児童生徒の実態調査」の最終報告、2日目は「学生たちの地域貢献」をテーマに、報告とパネルディスカッションを行いました。
2日目には、大泉町長の長谷川洋さんによる基調講演を頂きました。この講演をもとに、多文化共生社会を築くために学生は何ができるのかについて、パネリストの方々との活発な意見交換が行われました。
不就学児童生徒の実態と教育支援
—大泉町の挑戦から これからの多文化社会の教育を考える—
- 第1部 不就学児童生徒の実態報告(最終報告)
- 【話題提供者】山田恵美子(大泉町教育委員会学校教育課指導主事)、
井上千恵実(大泉町立南中学校教諭)、清水洋子(大泉町立西小学校教諭)、清水秀代(大泉町国際政策課国際政策係長)、糸井昌信(大泉町立図書館長)、結城恵(群馬大学教育学部助教授)
【司会】関戸明子(群馬大学教育学部助教授)
- 第2部 調査から実践へ:教育サポート事業の試み
- 【話題提供者】三澤巌(大泉町立西中学校日本語指導助手)、清水秀代(大泉町立国際政策係長)、本プロジェクト学生スタッフチーム「フレンドシップ」、結城恵(群馬大学教育学部助教授)
【司会】牛木雅人(群馬県教育委員会事務局学校指導課指導主事)
- 第3部 公開座談会:不就学児童生徒を「ゼロ」にするために
- 【話題提供者】清水喜義(大泉町教育委員会学校教育課長)、山田恵美子(大泉町教育委員会学校教育課指導主事)、ロベルト・デ・カミーロ(ブラジル銀行アジア地域担当取締役)、合木康典(長野県総務部国際課長)、
五十嵐マリア(大泉町立南中学校卒業生・常盤高校生)、牛木雅人(群馬県教育委員会事務局学校指導課指導主事)
【司会】結城恵(群馬大学教育学部助教授)
※以上、敬称略
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◇第1部 不就学児童生徒の実態調査(最終報告) 関戸明子助教授(群馬大学)の司会で進められました。 |
![]() |
![]() |
話題提供者は(右写真・左から)、山田恵美子さん(大泉町教育委員会学校指導課指導主事)、井上千恵実さん(大泉町立南中学校教諭)、 清水洋子さん(大泉町立西小学校教諭)、清水秀代さん(大泉町国際政策課国際政策係長)、糸井昌信さん(大泉町立図書館長)、 結城恵助教授(群馬大学)。 |
◇第2部 調査から実践へ:教育サポート事業の試み | ||
![]() |
司会は牛木雅人さん(群馬県教育委員会事務局学校指導課指導主事) が務めました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
三澤巌さん(大泉町立西中学校日本語指導助手)による入り込み指導・家庭訪問の試み。 清水洋子さん(大泉町立西小学校教諭)による放課後日本語学級の試み。 PCDC群馬県・群馬大学「多文化共生研究プロジェクト」の学生スタッフ:チーム「フレンドシップ」と結城恵助教授による『進路ガイドブック』作成の試み。不就学児童生徒へのさまざまなアプローチ、および、不就学児童生徒をゼロにするためのアプローチが報告されました。 |
◇第3部 公開座談会:不就学児童生徒を「ゼロ」にするために | ||
![]() |
![]() |
第3部は座談会形式で行われました。 パネリストは(左から)、 結城恵助教授、牛木雅人群馬県教育委員会事務局学校指導課指導主事、糸井昌信大泉町図書館長、山田恵美子大泉町教育委員会学校教育課指導主事。 |
![]() |
![]() |
(左から)ロベルト・デ・カミーロさん(ブラジル銀行アジア地域担当取締役)によるブラジル銀行「Brasileirinhos nas Escolas」の試み。清水喜義さん(大泉町教育委員会学校教育課長)による大泉町の教育政策のこれから。 |
五十嵐マリアさん(大泉町立南中学校卒業生・常磐高校生)による「ブラジル人の子どもの目から」。 合木康典さん(長野県総務部国際課長)による「サンタ・プロジェクト(外国籍児童就学支援プロジェクト)」の試み。また、牛木雅人群馬県教育委員会事務局学校指導課指導主事による群馬県のこれからの取り組みについて話題が提供され、不就学児童生徒を「ゼロ」にするための方策が議論されました。 |
◇交流会 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
教育学部の富澤秀文教授の開会の辞で交流会がスタート。 | 群馬大学会館「あらくさ」で、和やかな雰囲気のなか行われました。 | 普段なかなかお目にかかれない方とも立食しながらたくさんお話できました。 |
![]() 東京方面からも、この議題に関心のある学生さんたちが参加してくれました。交流が深まりました☆ |
![]() |
|
全員で記念撮影です。 第4回「多文化共生シンポジウム」第1日目は無事に終了! |