群馬大学 »大学改革GP »多文化共生教育・研究プロジェクト»活動状況

活動状況

2003年02月26日

多文化共生支援者養成講座「美しく・のびやかな日本語を話すために」

投稿者:多文化共生教育・研究プロジェクト

外国籍の方との交流で、私たち自身の文化である日本語に対する考え方も変わってきました。美しく・のびやかに日本語を話すためには、どうしたらいいのか。話し癖や正しい発音について、プロの視点からの指導を受けました。
発表の方法や即興のプレゼンテーションにおける発想法まで、幅広い指導もあり、貴重な体験となりました。

  • 講師:フリーアナウンサー 高橋のり子さん
  • 日時:2月26日(木)13:00〜17:30
  • 場所:群馬大学 大会議室

beautiful.jpg 外国籍の方々と会話をするなかで、自分自身の話す日本語に対する関心が強くなりました。こうした要望を受けて企画されたのが、本講座です。
美しく・のびやかな日本語を話すために必要な呼吸法、発声練習、語尾上げ・話癖の解消の練習を行いました。
実演を交えて、指導してくださった高橋先生。(右写真中央)

 

beautiful2.jpg活舌練習にも挑戦!
「この竹垣に竹立て掛けたのはたけたけた〇※◇…!!」みなさん苦戦中(^-^;
また、新商品のプレゼンテーションの練習も行いました。

2003年02月24日

多文化共生支援者養成講座「多文化地域をフィールドワークする」

投稿者:多文化共生教育・研究プロジェクト

外国籍住民のコミュニティーが多い太田市・大泉町にてフィールドワークを行いました。市役所などの行政機関、外国籍の子どもたちが多く通う外国人学校、図書館や商店などを実際にめぐり、多文化地域の暮らしと現状を体感しました。

  • 講師:教育学部 結城恵助教授
  • 日時:2月24日(火)9:00集合18:00解散
  • 場所:太田市・大泉町の各所(行政機関、学校、図書館など)
field1.jpg field2.jpg field3.jpg
講座参加者全員がバスで移動。 群馬大学荒牧キャンパスを出発。 太田市・大泉町をめざします。 【ピタゴラス太田校】
ブラジル学校「ピタゴラス太田校」の児童生徒に会いに行きました。子どもたちの歌による歓迎に感激。
ブラジル料理店
「ファット・ア・マノ」
昼食にブラジル料理をいただきました。 日系三世である店長の三澤さんからブラジルの食文化について教えていただきました。
field4.jpg field5.jpg field6.jpg
【大泉町図書館】
ポルトガル語コーナーや検索システム。 多文化に対応した施設となっていました。
field7.jpg field8.jpg field9.jpg
先ほど訪問したピタゴラス校の生徒さんに 遭遇! 糸井館長から図書館の多文化への取り組みについてお話を頂きました。 【ブラジリアンプラザ】
さぁ!お買い物です! ふだん目にしない商品がたくさん並んでいて、見ているだけで楽しい♪ 外国籍の方々も、母国の商品が気軽に買えるので重宝しているようです。
field10.jpg field11.jpg  
【太田市役所】
太田市役所企画部を訪問。 外国人相談窓口の実際と行政サービスについて見学を通して学びました。
 
field12.jpg field13.jpg  
総合案内も英語とポルトガル語の2言語に対応しています。パネルタッチで操作も簡単。 説明してくださったのは、国際交流係の 堤クラウジーナ眞由美さん。  
field14.jpg field15.jpg  
企画部国際交流室の今井さんから太田市などの多文化地域の現状についてお話していただきました。  

2003年02月19日

多文化共生支援者養成講座「図書でむすぶ人と文化」

投稿者:多文化共生教育・研究プロジェクト

  • 講師:群馬大学附属図書館情報管理課 瀧澤憲也さん
  • 日時:2月19日(木)17:00〜18:00
  • 場所:群馬大学 教育学部棟教育実習指導室

図書館と在日外国籍の方をむすぶ「むすびめの会」で活動している 瀧澤憲也さんをむかえ、多文化社会の中での図書館などの公共施設のあり方について考えました。
「むすびめの会」の会合は茶話会形式で行われるそうで、今回もお菓子を囲んで和やかな雰囲気のなか講座が行われました。瀧澤さんが奥様の手作りケーキを持参してくださり、ごちそうになりました♪美味しかった〜(^▽^)

lib1.jpg

日本では文化の上での多数派は、日本語を話し、日本文化に最も親しみを感じる人です。多文化サービスは、多数派に属さない人にも、その人の必要性や興味にあった資料を提供して、図書館利用の障害を取り除こうとするものです。これらの図書館資料は、留学生をはじめとする他の文化を持つ隣人を知るために活用されています。

lib2.jpg

多文化サービスにより地域住民と在住外国人との「むすびめ」となる。多文化社会での「これからの図書館像」が見えてきました。
lib3.jpg

多文化共生支援者養成講座「惹きつけ・読ませるデザインづくり」

投稿者:多文化共生教育・研究プロジェクト

読み手を惹きつけるデザインの秘訣とは何なのか。パソコンを使用してのパンフレットや広報紙づくりの心構えと技術の基礎を学びました。当日は、参加者一人ひとりがロゴマークの作成などにも挑戦しました。

  • 講師:群馬大学教育学部 茂木一司助教授
  • 日時:2月19日(木)13:00〜16:00
  • 場所:群馬大学 教育学部棟教育実習指導室
d1.jpg d-2.jpg d-3.jpg
講師を務めてくださった茂木一司助教授。 (▲写真中央) 手にとって読みたくなる」広報誌とHP作成の技術とコツを学びました。 茂木先生は受講生一人ひとりに声をかけながら、丁寧に指導してくださいました。

2003年02月11日

夢はかなう・夢をかなえる

投稿者:多文化共生教育・研究プロジェクト

「多文化共生社会の担い手として新しい社会を築き始めている子どもたちに、出会いと交流の場を設けることで、夢や希望をもって社会にはばたいてもらおう」と、『君の町から新しい社会、文化が生まれる』をサブテーマに、国籍や年齢、母語をこえて、さまざまな交流イベントが会場で開かれました。
大泉町立文化むら にて

d-1.jpg 3ヶ国語で作られたポスター
d2.jpg d3.jpg d4.jpg
  チーム「伝書鳩」デザインの風船アーチ  
d5.jpg d6.jpg キッズミックスとチーム「白鳥」の合唱
メッセージボード「ともに生きる社会を築く君たちへ」    
d7.jpg d8.jpg d9.jpg
楽しい紙組づくり どんな模様ができるかな もうすぐ完成
d10.jpg d11.jpg d12.jpg
妊婦体験 老人体験 カポエイラ
d13.jpg d14.jpg d15.jpg
躍動 空手とカポエイラ 合気道とカポエイラ

2003年02月07日

在日外国人学校健康診断

投稿者:多文化共生教育・研究プロジェクト

伊勢崎市・太田市・大泉町の外国人学校の児童・生徒たちを対象とした無料健康診断を行い、18歳以下 約120人の子どもたちが参加しました。
保護者の方々の子どもの健康に対する不安、健康診断実施の要望に応えての実施です。 今後も継続的に実施し、将来的には地域を中心に健診をおこなっていける環境づくりをめざしています。
・2月7日(金)イスパーノ・アメリカーノ校(伊勢崎市:ペルー学校) にて
・2月16日(日)太田市保健センター にて

kn1.jpg kn2.jpg kn3.jpg
問診 身長測定
kn4.jpg kn5.jpg
準備 内科検診 視力検査
kn6.jpg kn7.jpg kn8.jpg
内科検診・2   「静かにして下さい」