2003年02月24日
多文化共生支援者養成講座「多文化地域をフィールドワークする」
投稿者:多文化共生教育・研究プロジェクト 【地域貢献特別支援事業活動】
外国籍住民のコミュニティーが多い太田市・大泉町にてフィールドワークを行いました。市役所などの行政機関、外国籍の子どもたちが多く通う外国人学校、図書館や商店などを実際にめぐり、多文化地域の暮らしと現状を体感しました。
- 講師:教育学部 結城恵助教授
- 日時:2月24日(火)9:00集合18:00解散
- 場所:太田市・大泉町の各所(行政機関、学校、図書館など)
![]() |
![]() |
![]() |
講座参加者全員がバスで移動。 群馬大学荒牧キャンパスを出発。 太田市・大泉町をめざします。 | 【ピタゴラス太田校】 ブラジル学校「ピタゴラス太田校」の児童生徒に会いに行きました。子どもたちの歌による歓迎に感激。 |
ブラジル料理店 「ファット・ア・マノ」 昼食にブラジル料理をいただきました。 日系三世である店長の三澤さんからブラジルの食文化について教えていただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
【大泉町図書館】 ポルトガル語コーナーや検索システム。 多文化に対応した施設となっていました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
先ほど訪問したピタゴラス校の生徒さんに 遭遇! | 糸井館長から図書館の多文化への取り組みについてお話を頂きました。 | 【ブラジリアンプラザ】 さぁ!お買い物です! ふだん目にしない商品がたくさん並んでいて、見ているだけで楽しい♪ 外国籍の方々も、母国の商品が気軽に買えるので重宝しているようです。 |
![]() |
![]() |
|
【太田市役所】 太田市役所企画部を訪問。 外国人相談窓口の実際と行政サービスについて見学を通して学びました。 |
||
![]() |
![]() |
|
総合案内も英語とポルトガル語の2言語に対応しています。パネルタッチで操作も簡単。 説明してくださったのは、国際交流係の 堤クラウジーナ眞由美さん。 | ||
![]() |
![]() |
|
企画部国際交流室の今井さんから太田市などの多文化地域の現状についてお話していただきました。 |