群馬大学 »大学改革GP »多文化共生教育・研究プロジェクト »取組の概要
【文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム事例集」345〜351頁より・一部修正】

■将来展望

これまで述べたように、1998(平成10)年度以降、本学が組織的に取り組んできた本取組は、群馬県・自治体・教育や医療・消防関係機関と地域住民を部局横断的につなぐ社会システムを構築し、多文化共生社会の基盤づくりと人材育成に貢献してきた。その成果として得た、多文化共生社会を目指す地域協働ネットワークを活用する取組を、本学の特色ある大学教育の柱のひとつとして、今後ともその教育カリキュラムの充実を図っていく予定である。

現在、教育学部がいち早く単位認定した地域貢献活動と多文化共生支援者養成に関わる活動を、開放専門科目として全学に拡充していくとともに、教育学部では2000(平成12)年度から実施し、医学部では2005(平成17)年度から実施、より専門的な教育課程での共生マインドの育成を、社会情報学部と工学部にも導入していく予定である。こうしたカリキュラムを拡充・整備することにより、数年後には、多文化共生社会に対応する高度専門的職業人育成機関として特化した学部学生・大学院・現職研修システムを構築する。

また、すでに述べたように、本学は群馬県「外国人と共生する街づくりプロジェクト」の企画・実施や、大泉町での「教員研修連続ワークショップ」「不就学児童生徒の実態調査」「協働のまちづくり調査」の企画・実施等、地域からの調査研究・人材育成・施策提言の依頼を受け協力してきたが、今後もそうした依頼に積極的に対応していく。そして、多文化地域の課題を解決するモデル事業の企画立案と施策提言を専門的に行うシンクタンクとして、全国に向けてその知見を発信する教育・研究・社会貢献機関としての質を高めていく予定である。(図6)。

将来展望図
図6本取組の将来展望